原料一覧

私たちSleep Inc.は、お客様からの信頼を何よりも大切にしています。
そのため、使用するすべての原料を開示し、製品に込められたこだわりと背景を丁寧にお伝えします。
透明性こそが、心と体に寄り添う製品づくりの第一歩だと考えています。

ココナッツオイル

中鎖脂肪酸(MCT)を豊富に含み、エネルギーとして素早く代謝される特性があります。抗菌・抗炎症作用を持つラウリン酸を含み、腸内環境を整える働きも期待されています。研究では、MCTが持つ代謝促進効果が示唆されており、持続的なエネルギー供給をサポートするとされています。ただし、ココナッツオイルは飽和脂肪酸を多く含むため、適量の摂取が推奨されます。

甜杏仁オイル

オレイン酸を豊富に含み、血中コレステロールの調整を助けることで心血管の健康をサポートします。さらに、ビタミンEによる強力な抗酸化作用が細胞の老化を防ぎ、健康維持に役立ちます。消化を助ける働きもあり、胃腸の調子を整えながら消化をスムーズにする効果が期待されています。甜杏仁オイルは伝統的に美容や健康目的で利用されており、肌の保湿作用も持ちます。

カカオ種子エキス

ポリフェノールを豊富に含み、強い抗酸化作用を持つことで知られています。これにより、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞の老化を防ぐ働きが期待されます。また、カカオに含まれるテオブロミンは血流を促進し、体を温める作用があるため、冷えの改善や代謝サポートにも役立ちます。 さらに、カカオには「至福物質」とも呼ばれるアナンダミドが含まれています。アナンダミドは脳内で気分を安定させる働きを持ち、幸福感をもたらす神経伝達物質として知られています。一部の研究では、カカオ摂取がストレス軽減やリラックス効果に寄与する可能性が示唆されています。

ホップ

ビールの風味を生み出すだけでなく、伝統的に健康をサポートする植物としても活用されてきました。ホップに含まれるフムロンやルプロンは、神経の興奮を鎮め、心身を落ち着かせる作用があるとされる可能性が示されています。そのため、緊張を和らげ、穏やかな休息へ導く効果が期待されています。

さらに、ホップには抗酸化作用や抗炎症作用があり、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞を保護する働きを持ちます。ホップの苦味成分には抗菌作用があり、腸内環境を整える効果があるとされています。また、一部の研究では、ホップ抽出物がリラックス感をもたらし、睡眠の質向上に寄与する可能性が示唆されています。

バレリアンルート

古代ギリシャ・ローマ時代から用いられてきたハーブで、「自然の休息サポートハーブ」と呼ばれるほど、心と体を落ち着かせる効果があるとされています。バレリアンルートに含まれるバレレン酸やギ酸エステル類は、神経の興奮を鎮め、ストレスによる緊張を緩和する働きを持ちます。

また、バレリアンルートはGABA(γ-アミノ酪酸)の分泌を促進すると考えられており、リラックスを助けるとともに、睡眠の質を向上させる可能性があります。さらに、筋肉のこわばりを和らげる作用もあり、日常のストレスや疲れによる身体の緊張を解きほぐす効果が期待されています。

しょうが

スパイスとしての用途だけでなく、健康維持に役立つスーパーフードとしても広く知られています。主成分であるジンゲロールは、強い抗酸化作用を持ち、体内の炎症を抑える働きがあります。ジンゲロールは加熱するとショウガオールへ変化し、血流を促進することで体を温める作用が強まります。

このため、しょうがは冷え性対策や血行改善に役立ち、特に寒い季節には積極的に摂取したい成分です。また、消化を助ける働きがあり、胃腸の調子を整えたり、食後の膨満感を軽減したりする効果も期待されています。さらに、抗菌作用があり、風邪の予防や免疫機能の向上にも貢献するとされています。

ターメリック(ウコン)

アーユルヴェーダや伝統医学で長年使用されてきたハーブで、その健康効果は数多くの研究で注目されています。主成分であるクルクミンは、抗酸化作用を持ち、体内の炎症を抑えることで、関節の健康維持や免疫機能の向上に役立つとされています。

また、クルクミンは肝機能をサポートする働きがあり、体内のデトックス(解毒)作用を助けると考えられています。肝臓は、アルコールや食品添加物などの有害物質を処理する重要な役割を担っており、ターメリックを摂取することで、肝臓の負担を軽減し、体全体の健康維持につながります。さらに、ターメリックは記憶力や集中力の向上にも関連するとされており、脳の健康をサポートする可能性が示唆されています。

レモンバーム

柑橘系の爽やかな香りが特徴のハーブで、リラックス作用や気分を落ち着かせる効果があるとされています。古くからハーブティーとして親しまれ、ストレスや不安を和らげるために利用されてきました。

レモンバームにはポリフェノールが豊富に含まれ、抗酸化作用によって細胞のダメージを防ぎ、体のバランスを整える働きがあるとされています。また、レモンバームに含まれる成分が神経の鎮静作用を持つ可能性があり、睡眠の質を向上させるとも言われています。さらに、集中力や認知機能をサポートする働きも期待されており、仕事や勉強のパフォーマンス向上にも役立つと考えられています。

クローブ

スパイスとしての用途に加え、強力な抗菌・抗炎症作用を持つことで知られています。主成分であるオイゲノールは、口腔内の健康をサポートする働きを持ち、歯の痛みや口臭予防にも使用されてきました。

また、クローブは消化機能を助ける働きがあり、食後の胃もたれや消化不良を軽減する効果が期待されています。さらに、血糖値のコントロールにも関与するとされ、糖代謝のバランスを整える可能性が示唆されています。温かみのあるスパイシーな香りが特徴で、体を温め、リフレッシュにも適した成分です。

セージ

「長寿のハーブ」とも呼ばれ、抗酸化作用が非常に高いことで知られています。ポリフェノールを豊富に含み、体内の炎症を抑える働きがあるため、免疫機能の強化やホルモンバランスの調整に役立つとされています。

また、セージは認知機能のサポートにも注目されており、記憶力や思考の明瞭さを維持するためのハーブとしても利用されています。さらに、抗菌作用が強く、風邪や感染症の予防にも活用されることが多い植物です。

ペパーミント油

メントールを豊富に含み、消化をサポートする働きがあります。胃腸の不調を和らげ、食後のスッキリ感を促すため、ハーブティーやサプリメントとして活用されています。

また、ペパーミントの清涼感は、気分をリフレッシュし、集中力を向上させる効果が期待されています。ストレスや疲労による緊張を和らげるとともに、鼻や喉の不快感を軽減する作用もあるため、リラックスとリフレッシュを同時に得られる成分です。

ルドベキア

北アメリカの先住民が伝統的に用いてきたハーブで、特に免疫機能のサポートに優れています。抗酸化作用と抗炎症作用があり、風邪の季節や体調管理に役立つとされています。

また、ルドベキアには、体の防御機能を高める成分が含まれ、環境の変化に適応しやすい体づくりをサポートする働きがあります。健康維持に取り入れたいハーブのひとつです。

りんご

食物繊維(特にペクチン)とポリフェノールが豊富に含まれており、腸内環境を整えたり、体内の酸化ストレスを軽減する働きがあるとされています。また、果皮にはフラボノイド類が含まれ、健康維持に寄与するとして多くの研究で取り上げられています。自然な甘みとともに、やさしい整腸サポートが期待できる果実です。

マンゴー

ビタミンAやC、β-カロテンを含む抗酸化性の高い果実で、細胞の健康維持に役立つとされています。また、食物繊維も多く、消化を助ける働きが期待されています。マンゴーに含まれる天然酵素(アミラーゼなど)は、食後の軽やかさをサポートします。

サフラン

古くから使用されてきた高貴なスパイスで、クロシンやサフラナールなどの成分を含みます。これらは神経系への穏やかな作用が報告されており、気分のバランスを整えることが示唆されています(ただし効果の個人差あり)。夜の静かな時間をサポートするハーブとして注目されています。

カモミール

カモミールは、穏やかな香りとともに古くからハーブティーとして親しまれてきました。フラボノイド(アピゲニンなど)を含み、心身をゆるやかに整える働きがあるとされます。日々の疲れを優しく包み込むような、穏やかな植物です。

エキナセア

北アメリカの先住民が長年利用してきたハーブで、体を内側から支える成分として注目されています。特にポリフェノールやアルキルアミド類を含み、変化の多い季節や気候に備えたいときに取り入れられることが多い植物です。

ひまわりレシチン

ひまわり由来のレシチンは、リン脂質の一種で、からだの構成成分としても重要です。乳化作用を持ち、栄養素の吸収サポートや、オイルの安定化のために配合されることもあります。大豆アレルギーに配慮しやすい点も特長です。

海藻エキス

海藻は、ミネラルや食物繊維(アルギン酸・フコイダンなど)が豊富な自然素材で、体の内側から整える食品成分として知られています。近年では、保湿や抗酸化の観点からも再評価されています。

ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)

植物由来のセルロースから得られる食品添加物で、主にカプセルの被膜やゲル形成に使用されます。動物性成分を含まないため、ヴィーガン製品や植物性製品に適しています。体内でほとんど吸収されず、安全性の高い素材として知られています。

注意事項

本ページで紹介する原料については、一般的な成分の特性や研究に基づく情報を提供するものであり、特定の疾患の予防、診断、治療を目的としたものではありません。本製品は、医薬品ではなく、ライフスタイルをサポートするために開発された食品です。

また、効果には個人差があり、体調や体質によって感じ方が異なる場合があります。特定の健康状態をお持ちの方、妊娠・授乳中の方、薬を服用されている方は、ご使用前に医師や専門家にご相談ください。